兵庫県朝来市和田山町にある和田山地区。
一説には「環田山」という字を書いていたように、円山川が描いた環に包まれ、円山川の中洲上に発展した町です。
また、昔も今も京都、姫路、山陰を結ぶ交通の要衝にある町で、江戸時代には、山陰街道と但馬街道の結節点に位置していることから、宿場町としてにぎわいを見せてきました。
それでは、円山川の中州上に開いた宿場町の趣とモダンな建物が混在する町・和田山を散策してみましょう。
スタート地点であるJR山陰本線・播但線和田山駅駅舎です。
和田山駅は、1906年(明治39)に山陽鉄道(現在のJR播但線)の駅として開業しました。
現在の駅舎は、1976年(昭和51)に改築された3階建ての駅舎です。
和田山駅を右手に出ると駅前ポケットパークがあります。
住民の憩いの場となっている公園で、ミニ竹田城跡、ミニ蒸気機関車、レンガ機関庫風東屋、線路などが設置されています。
特に春になると周辺の桜が満開となり、オススメの休憩スポットになります。
関連記事 但馬桜だより~春の訪れです。和田山編~
和田山駅は山陰本線と播但線との接続駅で、播但線の始発駅になります。
ポケットパークは駅に隣接しているため、播但線の出発待ちの列車を近くでのんびりと眺めることができます。
今回は運よくJR西日本の観光列車「うみやまむすび」を見ることができました。
次に和田山駅を左手に出ると、線路越しにレトロなレンガ造りの和田山駅機関庫を見ることができます。
1911年(明治44)、播但線と山陰線との接続駅になり、翌年、機関庫、給水塔、転車台などが建設されました。
機関庫は、1991年(平成3)まで蒸気機関車やディーゼル機関車の点検修理のため活躍しました。
半円型の入口部には白御影石が用いられた、全国的にも珍しいレンガ造りの機関庫です。
現在は老朽化により立入禁止のため、間近で見るには1番のりばのホームがオススメです。
また、15分くらい歩くことになりますが、駅の反対側に行くと、レンガ造りの機関庫を近くで見ることができます。
和田山駅のロータリーを左折し、3分ほど歩くと写真の右折ポイントに到着します。
右折して入ったこの通りが、山陰街道と呼ばれた旧街道です。
旧街道を少し歩き、写真のポイントで左折して旧上垣医院に向かいます。
旧上垣医院には細い路地を抜けて向かいます。
細い路地を抜けると右手にモダンな洋館「旧上垣医院」が姿を現します。
旧上垣医院は、1930年(昭和5)建設で、玄関を中心として左右対称にデザインされています。
2019年春までは診察が行われていましたが、現在は中に入ることはできません。
但馬地方に現存する貴重な洋館建築で近代化遺産の1つとされています。
先ほどの左折ポイントまで戻り、旧街道沿いを散策します。
旧街道沿いには、うだつのあがった町家を見ることができ、当時の町並みの面影を残しています。
しばらく進むと、信号のある交差点に出ます。
ここにも趣のある白漆喰の旧家を見ることができます。
交差点の角には擬洋風な建物があります。
1895年(明治28)に特定郵便局の局舎として建てられたもので、現在は本町公民館として使われています。
こちらの建物も近代化遺産の1つとされています。
本町公民館の隣に圓龍寺があります。
圓龍寺には『和田山は圓龍寺を環の中心とする門前町として形成された』との伝承が残っています。
和田山地区は円山川の中州上にあるため、昔から、たびたび氾濫して多くの水難者を出しました。
水死者の霊を慰めるため、近隣の人々が圓龍寺に子安地蔵尊を建立したことが、但馬三大祭りの一つ「和田山地蔵祭」の起源とされています。
明治になると寺を中心に6町内が作られ、それぞれ水難のあった6カ所に地蔵菩薩が出開帳され、七所参り(ななとこまいり)として盛大に行われるようになったそうです。
先ほどの交差点を渡り、しばらく歩くと再び旧街道の面影を残した町並みを見ることができます。
造り酒屋だった旧家の黒漆喰の虫籠窓、格子戸、うだつは貫禄を感じさせます。
2020年春にオープンした古民家を改装した雰囲気の良いカフェです。
町家cafeから少し歩くと右手に趣のある細い路地があります。
昔、この路地は二宮神社に続く参道だったそうです。
現在でもここを真っすぐに進むと二宮神社に行くことができます。
二宮神社は商売繁盛や家内安全を願う「十日ゑびす」が行われる神社として知られています。
細い路地に入ってみると、レンガ造りの倉庫に遭遇しました。
明治時代に建てられたそうで、町屋風の建物が多い中、異彩を放った存在感があります。
再び旧街道に戻り真っすぐに歩いていくと、今回の散策のゴールである朝来市商工会館に到着します。
商工会館の南側に道標が静かに佇んでいます。
道標は、江戸時代に伊能忠敬が但馬を測量した際に測量隊が残した測量ポイントで、「右はりま」、「左いせ」と刻まれており、但馬街道と山陰街道の結節点を示しているそうです。
ちなみに、「いせ」と記されたのは、江戸時代に流行した伊勢参りの名残であろうといわれています。
環を描く円山川に包まれるように発展してきた町・和田山。
旧街道沿いに残る、立派なうだつの家や材木屋・舟屋・紺屋などの屋号は、この地が古くから商業地、宿駅として栄えたことを物語っています。
ノスタルジックな雰囲気の溢れるレトロな町並みと入り組んだ細い路地が重なり合い、裏路地探検をいっそう楽しくさせてくれる町です。
和田山駅近くにある福廼家(ふくのや)さんの駅弁は、全国的にも人気の駅弁だそうです。
福廼家さんは、1909年(明治42)創業の昔ながらの駅弁屋さんで、特に「こだわり釜めし」は店自慢の逸品です。
名前のとおりこだわった釜めしで、生米から1釜ずつ炊き上げているそうです。
人気の駅弁を食べるには、予約が必要な上に、駅構内に売店がなく途中下車して福廼家さんまで買いに行く必要があるため、一部では「駅弁界の秘境」と呼ばれているとか。
まさに途中下車散策後の休憩にいかがでしょうか。