TOP ローカル 京都 嵯峨嵐山文華館で見る!平安時代の和歌の世界

嵯峨嵐山文華館で見る!平安時代の和歌の世界

2023.10.27

平安時代、手紙などに添えたり、日常会話の中でやりとりされたという「和歌」は、当時の人々にとって大切なコミュニケーションツール。31文字という限られた文字数の中にさり気なく教養を盛り込んだり、恋の駆け引きを楽しんだり、家族や友を思いやったりしました。
今回は、その和歌の世界を味わうために、もっとも知られている『百人一首』に登場する平安時代の女性の歌をいくつかご紹介。読み解いてみたらきっと「あれ? 今の私たちと考えていること、そんなに違っていないかも??」と親近感がわくはずです。

『百人一首』ってなに?

嵯峨嵐山文華館 百人一首

『百人一首』が作られたのは鎌倉時代。その名の通り、100人の和歌を1首(和歌の数え方)ずつ集めたものです。選んだのは当時、天才歌人と呼ばれた藤原定家(ていか)で、彼が選んだ飛鳥・奈良時代~鎌倉時代までのベスト100和歌を時代順に並べたものです。
実はこのベスト100和歌は、息子の妻の父であった宇都宮入道に、嵯峨野にある自身の別荘を飾るための色紙和歌を作ってほしいと依頼されて選んだものでした。ということは、もしかして宇都宮入道に依頼されなかったら『百人一首』は誕生していなかったのかもしれませんね。
写真:『百人一首かるた』(嵯峨嵐山文華館)

選ばれた和歌は、天皇・皇后から貴族、僧侶、宮中で働いていた人、地方公務員まで身分もさまざま。もちろん『源氏物語』の作者・紫式部や、『枕草子』を書いた清少納言の和歌も登場します。これらの和歌を詠んでいくと、なんとなく当時の暮らしぶりや気持ちがわかるような気がしてきます。
そこで京都市右京区嵐山にある『百人一首』と日本画の魅力を紹介する「嵯峨嵐山文華館」を訪ね、和歌の内容や意味などのお話を伺ってきました。

嵯峨嵐山文華館

案内してくれたのは、PRマネージャーの中島真帆さん。
早速、平安時代に和歌がどんな役割をしていたのかを尋ねると、「当時、和歌は大切なコミュニケーションツールだったのではないでしょうか」とのこと。

「例えば、初めての相手に会う前、再訪する時、また会った後に手紙を送り、同時に和歌を添えました。そこには和歌の出来栄えだけでなく、紙選びから字の美しさも併せ、さりげなく自分の教養や素養を伝えたんですね。私たちもいただいた手紙の便箋や時候の挨拶が素敵だったり、お礼のメールが素敵な言い回しだと、なんとなく品性を感じますよね。そのような感じだったのかなと」

なるほど、そんな感じで和歌を捉えたらいいんですね。詠んでいくと、メールやSNSでやりとりをしている現代の私たちの感覚とそんなに変わらないなと思えてくるそうです。
和歌に対して難しくとらえていたのですが、ちょっと安心。少し気楽な気持ちになったところで、平安時代の中から6人の女性の和歌をご紹介していきましょう。

 

絶世の美女と呼ばれた「小野小町」

嵯峨嵐山文華館 人形

花の色は うつりにけりな いたずらに
我が身世にふる ながめせし間に

桜の花の色がすっかり色あせてしまったと同じように、私の容姿もすっかり衰えてしまったなあ。桜に降る長雨を眺め、むなしく恋の思いにふけっている間に。

まず最初に紹介するのは、百人一首の9番目に登場する小野小町です。訳を読むと、「美しかった花の色はすっかり色あせてしまったなあ。それと同じように私も若い時は美女といわれてチヤホヤされたけれど、ぼんやりしている間に年をとってふけてしまったわ」という歌なのかなと感じました。

雨の桜
桜

「でも、見方を変えると、“いやいや、そんなことないですよぉ、小野小町さま”って言って欲しいのかなって思ってしまうんですよね(笑)」と中島さん。
そんな読み解き方が!!  確かに“そんなことないですよー”って言ってもらいたいためにワザと言う人って今もいますよね。
「そうそう、そんな感じです。ちょっとかまってちゃん?」
なるほどー、なんだか急に親近感がわいてきました。これは美人にしか読めない歌ですし、自分が美人だって自覚しているっていうことですよね。もしかして、そういう歌だったのでは……なんて考えると面白いですね。

小野小町公園 小町の舎

画像提供:小町公園

ところで、小野小町は謎多き人物です。全国にお墓が点在していて、どれが本物かはわかっていません。その中で小町終焉の地といわれる京都府京丹後市には、小町の墓と伝わる小町塚や小町を開基とする妙性寺、近くには「小町の舎」(写真)が立っています。
この小町の舎には、ほぼ等身大のブロンズ像や、小町がこの地を訪れたことを記した巻物、愛用の手鏡などを展示。小野小町公園も整備されています。
また、京都府綴喜郡井手町は小町が69歳で没した地とされ小野小町塚がありますし、京都市左京区静市市原町の小町寺(補陀洛寺)には、小野小町老衰像と小町供養塔などがあります。さらに晩年は小野氏が栄えた地とされる京都市山科区小野で過ごしたとの説もあり、当地に立つ随心院には卒塔婆小町像や文塚などの史跡が立っています。

 

いつも情熱的な恋をしている、恋多き女性「和泉式部」

嵯峨嵐山文華館 人形

あらざらむ この世のほかの 思ひ出に 
今ひとたびの 逢ふこともがな

私の命はもうすぐ尽きてしまうでしょう。せめて、あの世への大切な思い出として、私の命が尽きる前にもう一度だけ、あなたにお逢いしたいものです。

次に紹介する和泉式部(いずみしきぶ)は56番目に登場します。和泉式部は一条天皇の中宮・彰子(しょうし)に仕え、紫式部、赤染衛門(あかぞめえもん)とは同僚です。恋多き女性だったことから中宮の父である藤原道長に「浮かれ女(め)」とあだ名をつけられてしまいました(なんていうあだ名だ!!)

嵯峨嵐山文華館 百人一首

この歌は誰に贈ったのか不明ですが、こんな歌をもらったらキュンときて、可愛いなぁ~なんて思ってしまうのではないでしょうか。
「でも、“命がつきちゃうかもしれないから、その前に会いたい!” なんて手紙を送ってこられたら、ちょっと重い感じもしますよね」と中島さん。確かに、こういう人もいますよね……。
「でも、あれこれ技巧を凝らさず、ストレートに想いを表現する方がいいのかもしれません。それに気性の激しい人が激しい歌を詠むわけではないでしょうからね」
なるほど、なんだか和歌というよりSNSで恋人や意中の人とやりとりしている感覚と似ていますね。
写真:『百人一首かるた』(嵯峨嵐山文華館所)

源頼光、藤原保昌、四天王

画像提供:福知山市

ところで恋多き女性と呼ばれた和泉式部の最初の夫は橘道貞(たちばなのみちさだ)で、娘・小式部内侍(こしきぶのないし)が誕生しました。ところが冷泉天皇の皇子・為尊親王(ためたかしんのう)とのスキャンダルが発覚! しかし悲しいことに親王は亡くなってしまうのです。その傷を癒してくれたのが親王の弟・敦道(あつみち)親王。今度は敦道親王との恋に落ちますが、またもや恋人は亡くなってしまいます。
その後、中宮・彰子の元で働くようになり、藤原道長に仕えていた藤原保昌と再婚。夫の転勤により共に丹後へ向かいました。ところで、夫となった藤原保昌は源頼光、四天王と共に大江山の酒呑童子を退治した人物ともいわれているんですよ(写真)。

 

大ベストセラー作家「紫式部」

嵯峨嵐山文華館 人形

めぐりあひて 見しやそれとも 分かぬまに 
雲がくれにし 夜半の月かな        

久しぶりにめぐり逢って見たのが確かであるかどうか、見分けがつかないうちにあなたは慌ただしく帰ってしまった。雲の間に隠れてしまった月のように。

その次に登場するのは『源氏物語』の作者、紫式部です。出だしが「めぐりあひて」だなんて、J-POPの歌詞にありそうです。ここに登場する月とは恋人ではなく、友人のこと。紫式部の歌は、久しぶりに幼馴染と会ったのに、あなただと見分けがつかないぐらい、あわただしく帰ってしまった(雲の間に隠されてしまった)。つまり久しぶりに会った友人と話が盛り上がったのに、あっという間に時間が来て、帰ってしまったという意味です。私たちもそんな気持ちになることありますよね。激しい歌が2つ続いた後だったから、なんだかこの和歌にホッとします。

京都にある紫式部ゆかりのスポットはこちらの記事から▼

 

夫婦仲がよかった歌の名手「赤染衛門」

嵯峨嵐山文華館 人形

やすらはで 寝なましものを さ夜ふけて
かたぶくまでの 月を見しかな

(あなたがおいでになる気配がなければ)ためらわずに寝てしまいましたものを。あなたをお待ちしていたばかりに西の空に沈んでいく月までも見てしまいました。

紫式部の同僚である赤染衛門(あかぞめえもん)は、紫式部も認めるほどの歌の名手です。夫で文章博士の大江匡衡(まさひら)との仲が睦まじく、『紫式部日記』の中では中宮・彰子や藤原道長も彼女のことを匡衡衛門(まさひらえもん)とあだなで呼んでいたと書いています。
というわけで、この和歌は赤染衛門が恋人に送ったのではなく、当時の関白・藤原道隆と不倫をしていたといわれる姉か妹のために代筆したものといわれています。
このように代詠(だいえい=代わりに詠む)することはよくあったそうで、和泉式部も『和泉式部日記』の中で代詠した和歌について記しています。

 

返歌の上手さは母譲り?「小式部内侍」

嵯峨嵐山文華館 人形

大江山 いく野の道の 遠ければ 
まだふみも見ず 天の橋立       

大江山を越えて行く生野の道のりが遠いので、まだ天の橋立へ行ったことはありませんし、ましてや母からの手紙なども見てはおりませんよ。

小式部内侍のお母さんは先ほどご紹介した和泉式部です。小式部内侍も和歌の名手で、母と同じく中宮・彰子の元で働いていました。しかし、あまりにも上手いので母が代詠しているのではという噂が出るほどでした。ある日、歌合に呼ばれますが、母は丹後に行っており不在。そこに藤原定頼(さだより)がやってきて、「和歌は大丈夫? お母さんに手紙出したの? (代詠を持った)使いはまだ戻りませんか?」と皮肉を言ってきたので、すかさず返した和歌が上のものです。
※歌合(うたあわせ)…歌人を左右に分け、詠んだ歌を判者(はんじゃ)が批評。優劣を競った遊び及び文芸批評の会。

天橋立

うわー、こういう人いますよね。わざとちょっかい出してくる人!
「でも、もしかして、わざと、こうやってじゃれて遊んでいたのかもしれませんよね」と中島さん。
実は2人は恋人だった時もあったといわれているので、それもありそう! でも、バシッと詠まれた定頼は返歌もできず、大恥をかいたそうですよ。そう聞くと、ちょっとスッキリ! 
ところで歌に出てくる「いく野の道」とは、都と丹後を結ぶ途中にある「生野(いくの)」という地名。現在の京都府福知山市字生野にあたるのだとか。ここでは「生野」という地名と「行く野」を掛けているんですって。とっさに詠んだ和歌なのにおしゃれ~!
写真:天橋立

 

平安のおしゃれガール「清少納言」

嵯峨嵐山文華館 人形

夜をこめて 鳥のそらねは はかるとも 
よに逢坂の 関はゆるさじ

まだ夜も明けきらないうちに、鶏の鳴きまねをして、だまして通ろうとしても、私と逢うこの逢坂の関だけは決して通しはしませんから。

この和歌には前段階がありまして、夜更けまで清少納言の元で語らっていた藤原行成(こうぜい)が、宮中に用があると急いで帰ってしまいます。後で「夜明けを告げる鶏の声にせき立てられたもので」という歌を贈ってきたので、清少納言は「その鶏の声とは孟嘗君(もうしょうくん)のでしょうか」と返します。孟嘗君とは中国の貴公子の名で、敵国から脱出するため夜道を急いでいたけれど、函谷関(かんこくかん)という関所は朝にならないと開かない。そこで鶏の鳴きまねをさせて通ったという故事より、鶏の鳴きまねをしてでも早く帰りたかっただけでしょ、と返したのです。するとすぐに「いやいや、これは函谷関じゃなくて逢坂(おうさか)の関ですよ」と返してきたことに対する返歌です。
切り返しがすごい!! まるで夜中にSNSでやりとりをしているようなスピード感です。

逢坂の関

画像提供:ACフォト

ここに出てくる「逢坂の関」とは、山城(京都)と近江(滋賀)の堺にあった重要な関所のこと。ですが和歌における「逢坂」とは、男女が夜に逢って過ごす「逢ふ」という意味も掛けているんですって。つまり「早く帰りたいのではなく、あなたに逢いたいですよ」と言ってきたわけです。これはもうエスプリ合戦ですね。
「こういうのを見ていると和歌はラップのようでもありますよね」と中島さん。
なるほど、リリック(歌詞)に想いを載せ、ライムを刻んだり(韻を踏んだり)、ダブルミーニング(縁語=1つの音で2つの意味を持つこと)などギミック(技巧)を使って作っているわけなんですね。なんだかリズムに乗っている感じがして面白いです。

 

嵯峨嵐山文華館に行ってみよう

嵯峨嵐山文華館 パネル

教科書で読んでいた時は難しく感じた『百人一首』ですが、こうやって読み解くと、現代の私たちと感覚があまり変わらないなあと思いました。
また、嵯峨嵐山文華館ではアイルランド出身の日本文学者で翻訳家のピーター・マクミラン氏の英語訳も掲出。単語しか分からない程度の私の英語力でも、英語ではこうやって表現すると伝わるんだ、ということが分かって面白かったです。訪れたら、ぜひ読んでみてくださいね。

嵯峨嵐山文華館 ミュージアムグッズ

『百人一首』の詠み手のことを知ると愛着がわいてきて、グッズが欲しくなってきました。ミュージアムショップでは『百人一首』グッズも販売しています。私が購入したのはこちら。クリアファイル( 税込 各440円)、百人一首クッキー (税込432円/2枚セット)。
もちろん『百人一首』も販売しているので、購入して今年のお正月に楽しんでみてはいかがでしょう。

■■INFORMATION■■
嵯峨嵐山文華館
京都府京都都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11
TEL 075 882 1111
開館時間:
100017:00(入館は16:30まで)
休館日:無休(年末年始、展示替期間)
入館料:1000円

小町公園 小町の舎
京都府京丹後市大宮町五十河302
TEL 0772-64-5533 
開館時間:9:0016:00 
休館日:水曜日
展示室入場料:大人220円、小中学生110

 

The post 嵯峨嵐山文華館で見る!平安時代の和歌の世界 first appeared on KYOTO SIDE 〜もっと知ってほしい、京都のいろいろ。〜.

Recommend あなたにおすすめ