TOP ローカル 京都 アサヒグループ大山崎山荘美術館を徹底解説!天王山の南麓にある美しい洋館

アサヒグループ大山崎山荘美術館を徹底解説!天王山の南麓にある美しい洋館

2023.08.16

京都府乙訓郡大山崎町、天王山の南麓にある美しい洋館「大山崎山荘」は、大正から昭和にかけて建てられた実業家・加賀正太郎氏の元別荘です。現在は安藤忠雄氏設計による新棟と共に「アサヒグループ大山崎山荘美術館」として公開されています。コレクションも素晴らしく、クロード・モネの『睡蓮』連作をはじめ、河井寬次郎や濱田庄司などといった民藝作品を有することでも有名です。今回は、この「アサヒグループ大山崎山荘美術館」の魅力をたっぷりご紹介します。

 

築約100年の洋館「大山崎山荘」とは

「アサヒグループ大山崎美術館」へ訪れる前に、少しだけ「大山崎山荘」についてご説明しましょう。
大山崎山荘は関西の実業家・加賀正太郎(1888-1954)氏が、大正から昭和初期にかけて作った別荘です。加賀氏の事業は幅広く、本業の証券仲買業の他に土地経営、吉野の山林経営などを営んだほか、ニッカウヰスキーの創業にも筆頭株主として参画。その株は晩年、氏と深い親交があった朝日麦酒株式会社(現:アサヒグループホールディングス株式会社)の初代社長・山本爲三郎(1893-1966)氏に託されています。

別荘建設地として大山崎が選ばれたのは、加賀氏が若い頃に訪れたイギリスのウィンザー城から眺めたテムズ川の風景と、ここから見える木津・宇治・桂の三川が合流する風景を重ね合わせたからだといわれています。設計は加賀氏自ら行い、15世紀終わりから16世紀初めにかけてイギリスで流行したチューダーゴシック様式で建てられました。
(写真:山荘のテラスから眺めたパノラマ。天気が良ければ三川や対岸の男山などが見えます)

加賀氏亡き後、建物は何人かの手に渡りましたが、平成に入ってから取り壊しの危機にあい、保存運動が展開されます。そこで京都府や大山崎町から要請を受けたアサヒグループホールディングス株式会社が、府や町と連携をとりながら山荘を創建当時の姿に復元。安藤忠雄氏設計の新棟「地中の宝石箱」を加え、1996年4月に美術館としてオープン。そして202371日、館名を新たに「アサヒグループ大山崎山荘美術館」に変更されました。

 

トンネルを抜けるとそこは‥‥

アサヒグループ大山崎美術館へはJR「山崎駅」、阪急「大山崎駅」から坂道を約10分ほど登った山の手に立っています。各駅からシャトルバスも運行しているので、坂道はちょっとキツイという方はバスに乗るのがおすすめ。停留場で下車し、美術館の入り口「琅玕洞 (ロウカンドウ)」(国の登録有形文化財)をくぐります。

トンネルを抜けると目の前に緑が広がりました。トンネルが入り口となり、別世界へいざなってくれるよう。

緩くカーブした坂道を登り、現在はレストハウスになっている旧車庫(国の登録有形文化財)の前を過ぎると……

「流水門」が見えてきました。流水門という名は、かつて門から水が流れ、車のタイヤについた泥を流してくれたからなのだとか。

門を入り、しばらく行くと玄関に到着です。山荘は何度かの増改築を重ね今の姿になったのですが、第一期工事が完成したのは着工からなんと5年後のこと。建築当時は今とは全く異なり、イギリスの炭鉱夫の家をイメージした建物だったのだとか。玄関部分に少しだけ当時の面影を見ることができます。

 

所蔵品だけでなく建物も見どころ

アサヒグループ大山崎美術館は、国の登録有形文化財に指定されている建物自体も見どころです。細部にわたり意匠が凝らされ、加賀氏のこだわりや審美眼が随所に感じられます。例えば、こちらの居間にある暖炉は……

よく見ると、石に浮彫や線刻で画像が掘ってあるんです。これは古代中国のお墓の装飾に使われていたという「画像石(がぞうせき)」と脇脚部分の「画像磚(がぞうせん)」。このような素晴らしい美術品を暖炉の装飾に使うとは、加賀氏の趣味の広さを感じさせます。

そして見上げれば壁の上部に、先ほどの画像石の複製がぐるりとはめられています。なんという贅沢!

さらに天井との境部分にはタケノコの彫刻が巡らされていました。さすが「竹の里・乙訓」(左上)。シャンデリアには素晴らしい彫刻がほどこされていますし(右上)、暖炉前のガードはかわいらしいリスがモチーフ(左下)。加賀氏はこの部屋を船に見立てたともいわれ、壁には実物の魚網が塗り込められています(右下)。

居間の隣は応接間。加賀氏が住んだ当時は植物が置かれ、サンルームとしても使われていたそうです。白い床と石の壁は龍山石、床や窓下には大理石が使われ、まるでヨーロッパのお城のようです。

この部屋には、「パルミラ饗宴図浮彫」(制作時期2-3世紀)が常設されています。かつてシルクロードの西の中継地として栄えたオアシス都市・パルミラの墓所を飾った浮彫の一部で、彫刻に彫られた人物の服装や持物から、当時の人々の豊かな暮らしぶりが窺えます。

応接間へ向かう廊下の壁にはヨーロッパから取り寄せた金が練り込まれたステンドグラスが入れられています。左の部屋の中から見るのと、廊下側から見るのでは色の発色が異なって見えるという非常に手が込んだものです。

2階へ行ってみましょう。飴色に光った階段手すりの曲線も見事。よく見ると木を捻じらせて美しいカーブを描いています。踊り場にはヨーロッパから取り寄せたという大きなステンドグラスがあり、中央にマリア様が描かれていました。

階段を上がったところは吹き抜けのホールになっています。こちらはパーティ会場としても使われ、時にはダンスも行われたそうです。3階のボックス席では音楽団による演奏も行われていたのだとか。華やかだったんでしょうね。

ホールに面した貴賓室には部屋専用のバスルームもありました。こちらにはトイレ(右)とバスタブ(左)が一緒の部屋にあるのです。今では珍しくありませんが当時は超最先端の仕様。しかも山荘にはボイラーがあり、シャワーからお湯が出たのだとか! さらにこのボイラーを使い各部屋にヒーターが配されていたそうです。

 

加賀氏の別荘に招かれた気分でお茶を

夫妻の寝室だった2階の部屋は現在、喫茶室になっています。外には有名な大テラスがあり、天気が良ければ木津・宇治・桂の三川と対岸の男山、さらに奈良の山々まで雄大な景色を眺めることができます。

もちろんテラスでもアサヒビールや、企画展にあわせてリーガロイヤルホテル京都が考案した特製スイーツがいただけますよ。現在は、『受贈記念:没後10年 舩木倭帆展』に合わせたスイーツを提供中(企画展詳細は文末)。写真は、舩木氏のガラス作品を通る光を彷彿させる「透きとおる青」(スイーツ・ドリンクセット1200円)。ブルーキュラソーのゼリーにオレンジシロップをたっぷり浸み込ませたサヴァラン風ケーキを浮かばせた爽やかな一品。
目の前の大パノラマを見ながらケーキと紅茶を楽しんでいると、加賀氏の家に招かれて、お茶を楽しんでいる気分になってきます。

 

モネの《睡蓮》や民藝をはじめとしたコレクションの数々

こちらには様々なコレクションがありますが、絵画ではアメデオ・モディリアーニ《少女の肖像(ジャンヌ・ユゲット)》(1918年)やジョアン・ミロ《窓辺の人物》(1935年)などに加え、加賀氏監修の植物図譜《蘭花譜(らんかふ)》(1946年)などを所蔵しています。
山荘は、かつて加賀氏が育てていた洋蘭栽培の一大拠点として名を馳せていました。『蘭花譜』は、その蘭を描いた木版画83点、カラー図版14点、単色写真図版7点で構成した植物図譜。美しい色彩や技法は美術的・学術的にも優れた資料として高い評価を得ています。
1階の食堂横から続く写真の廊下は、その温室へと続いていました。今はもう温室はありませんが、大きく取られた窓と南国を思わせるエメラルドグリーンの窓枠がさわやかな印象です。

現在、廊下の先には2012年、安藤忠雄氏の設計により建てられた山手館「夢の箱」があります。こちらは展覧会に合わせた作品が展示され、内容によって部屋の雰囲気が変わるのも魅力です。
(写真:『受贈記念:没後10年 舩木倭帆展』)

また、1階の食堂にはテラスがあり、ここから眺める風景も素敵なんです。池には睡蓮が浮かび、まるでクロード・モネの《睡蓮》のような景色が広がります。

そう、アサヒグループ大山崎山荘美術館の主な所蔵品といえば、印象派の巨匠クロード・モネの《睡蓮》の連作があります。《睡蓮》は安藤忠雄氏設計の地中館「地中の宝石箱」に展示されています。緑豊かな周囲の景観との調和をはかるため半地下構造で設計されてるので、この階段を降りて向かいます。

「地中の宝石箱」は円柱形になっているのが特徴。椅子も置かれているので、思い存分《睡蓮》を鑑賞することができますよ。

もう一つ、所蔵品で有名なのが、アサヒビール初代会長・山本爲三郎氏による民藝コレクションです。山本氏は柳宗悦らが提唱した「民藝運動」の良き理解者であり、支援を行っていました。コレクションには、そのような民藝運動に参加した作家の中から、陶芸家の河井寬次郎(かわいかんじろう)、濱田庄司(はまだしょうじ)、バーナード・リーチ、染色家の芹沢啓介(せりざわけいすけ)、漆芸・木工家の黒田辰秋(くろだたつあき)らの作品をはじめ、国内外の民藝・工芸の名品が所蔵されています。

ところで、この美術館がユニークなのは、年数回催される企画展の内容に合わせた所蔵作品を紹介するだけでなく、年数回催される企画展の内容に合わせて所蔵作品をセレクトし各部屋に展示されていること。なので展覧会を訪れる度、今回はどんな民藝作品や画が展示されているのかなと楽しみになります。

 

さまざまな表情を見せる5500坪の庭を散策


庭へ出てみましょう。約5500坪もある庭園には池や石橋、東屋が配され、さまざま表情を見せてくれますし、芝生の庭にはバリー・フラナガン「ボールをつかむ鉤爪(かぎづめ)の上の野兎」も示されています。

また、春の桜や秋の紅葉をはじめ四季折々の植物が植えられています。草花には名前を書いたプレートがかけられているので、観察しながら歩くのも楽しそうです。
ところで入口のトンネル近くに夏目漱石の「宝寺の隣に住んで櫻哉」の句が彫られた碑があったのですが、これは1915(大正4)年4月に加賀氏の招きにより漱石が山荘を訪問した際、その礼状に添えられていた句なのだとか。当時、山荘には「憩いの桜」という見事な桜があり、その桜に魅了されたのではと言われています。

 

あの名品がミュージアムグッズに!

さて、今回の館名変更と共にミュージアムグッズもリニューアルされました。とっても素敵なので、その一部をご紹介します。

  

左は《睡蓮》やモディリアーニの作品のマグネット。右は、キーホルダーと部屋に飾りたいミニチュアキャンバス。マグネットとキーホルダーはプレゼントにもぴったりです。

こちらは民藝作品のマグネットとポストカード。ポストカードは生成り色の地に印刷され、デザインも美しく部屋に飾るのにもおすすめ。そのほか、まだまだ素敵なグッズがあったので、ぜひ訪れた時にチェックしてくださいね。

 

■■INFORMATION■■
アサヒグループ大山崎山荘美術館 
京都府乙訓郡大山崎町銭原5-3
TEL 075-957-3123(総合案内) 
開 館 10:0017:00(入館は16:30まで)
休館日 月曜日(祝日の場合は開館、翌火曜日休み)、年末年始。臨時休館あり
料 金 一般:企画展ごとに異なります  高・大学生:500円 中学生以下:無料

【開催中の企画展】
受贈記念:没後10年 舩木倭帆展
2023123()
20212月、舩木倭帆作品105点の寄贈を受けたことを記念し、花瓶、皿、鉢、グラス、茶碗と舩木が生涯手がけた「暮らしのなかで活躍するうつわ」を展示する企画展です。デザインから仕上げまで一貫制作の手仕事によって生みだされたうつわはいずれも、ガラスという素材でありながら、やわらかな温もりと用にかなう堅牢さをあわせもちます。舩木の没後10年を迎える節目の年に、現在もなお私たちを魅了しつづける舩木倭帆作品の数々を紹介します。

The post アサヒグループ大山崎山荘美術館を徹底解説!天王山の南麓にある美しい洋館 first appeared on KYOTO SIDE 〜もっと知ってほしい、京都のいろいろ。〜.

Recommend あなたにおすすめ