手土産にもぴったり!人気気象予報士が太鼓判を押すスイーツ
冷え込む日々が続いたかと思うと、夏のような暑い日がやってきて天気予報を気にする方も多いのでは?
今回は、読売テレビ『かんさい情報ネットten.』のお天気コーナー『スケッチ予報』でお馴染みの気象予報士・蓬莱大介さんに、2021年10月下旬〜11月にかけての天気について教えてもらいました。
さらに、目でも舌でも秋を楽しませてくれる人気のサツマイモを使ったスイーツもご紹介します。
■今年の冬は寒い!
―10月前半は暑い日々が続いていましたね!
10月の最高気温として観測史上1位を記録した場所もあり、最低気温・最高気温ともに平年よりも5℃前後も高い日が連日続くということは、珍しいことです。
―季節外れの暑さはいつまで続くのでしょうか?
10月下旬以降は、急に北から冷たい空気が入りやすい気圧配置に変わるでしょう。衣替えしたのに、まだ半袖を着ているという方も10月下旬には一気に空気が入れ替わるので、油断しないようにして下さいね! 体にこたえるような激しい寒暖差になりそうなので、服装でしっかりと調節しましょう。
―11月以降の天気も教えてください。
11月は今の所、順調に秋が深まる予想です。12月になるとまた一段と急に寒くなりやすく、冬型の気圧配置になりやすい見込みです。
近畿地方の12月以降の冬の気温は、平年並みか、それより低い予想となっています。今年は厚手のアウターを準備しておいた方が良さそうですよ。
■サツマイモスイーツで秋を楽しもう
事前に伺っていたサツマイモが大好きという情報をもとに、読売テレビ『かんさい情報ネットten.』に出演後の蓬莱さんを直撃! 2021年8月にオープンしたばかりの芋スイーツ専門店『高級芋菓子 しみず』天王寺ミオ店のサツマイモを使ったスイーツを差し入れします♡
―お疲れ様です! 今回は、秋の味覚をたっぷりとご堪能していただこうとサツマイモを使ったスイーツをお持ちしました。
「サツマイモ大好きなんですよ〜♡ この箱の中身が気になるので、こっちの箱から開けてみますね!」と蓬莱さん。
―こちらの箱は、『和スイーツポテト』です。今回は、定番のお芋が4つ入った『和スイーツポテト 4種食べ比べ』(テイクアウト 1,500円・税込)をお持ちしました。
どれから食べようかと迷いながらも最初に選んだのは“さつま金時芋”。バターの香りが広がって甘くて美味しいと、二口で食べます。
続いて選んだのは、“シルクスイート芋”。「さっき食べた“さつま金時芋”とは全然違います! こっちはしっとり系で芋の感じが増しました」とこちらも二口でパクリ。
「食べ比べてみると1つ1つの味が異なるから楽しいですね! 見た目はマフィンのようですが、まろやかで口の中でとろけるしっとり食感が美味しいです」と“綾紫芋(あやむらさきいも)”、“紅はるか”もあっという間に食べ終わります。
4種類を食べ比べた蓬莱さんの一番のお気に入りは紫色の“綾紫芋”。「焼き芋のような芋の香りが感じられ、甘さも控えめです」と教えてくれました。
―こちらは、『お芋のカップパフェ』(650円・税込)です。りんごゼリー、紫芋のプリン、フルーツグラノーラ、生クリームの4層に、紅はるかと安納芋の焼き芋ペーストや、芋チップが添えられています。
「どこから食べようかな〜」と悩みながらも一口。「りんごゼリーやフルーツグラノーラとお芋が合いますね! 生クリームも甘すぎず美味しいです。このカップ1つで、いろんなお芋が食べられるから贅沢ですね。秋のスイーツにぴったりです」と話してくれました。
【関連記事】手が止まらない……!人気気象予報士が絶賛「大阪の絶品カレー」秋の食材を使ったスイーツは、秋を身近に感じられますね! ぜひ、皆さんも蓬莱さんのようにサツマイモを使ったスイーツを堪能してみては?(文/筒井麻由)
【取材協力】
※蓬莱大介さん・・・2011年より読売テレビの気象キャスターを担当し、現在は『情報ライブ ミヤネ屋』、『かんさい情報ネット ten.』、『ウェークアップ!ぷらす』に出演中。翌日の天気のポイントをイラストで教えてくれる『スケッチ予報』では、ユーモア溢れるイラストが大人気!
【画像】
※ 蓬莱大介/ウェザーニューズ/anna
必見!annaとっておき情報をご紹介♡【AD】
■ 髪のお悩みはシャンプー・コンディショナーでトータルケア! 「セグレタ」っていつから使うべき?
■ 阪急うめだ本店で「北欧フェア2024」を開催! 幸せな暮らしのヒント探しにでかけよう
■ 【ジブリに会える!】「金曜ロードショーとジブリ展」を京都市京セラ美術館で開催中!
■【四国水族館】撮りたい、見たい!体験したことのない景色を目指して。
■【ルクア大阪】どこよりも種類豊富な「Teva」に興奮!この夏の大本命を探しに行こう
■大人も子どもも、きっと夢中になる。100年以上前から奏でられる“生きた音”の世界へ