人気グルメブロガーが本気で選んだ!京都・大阪で味わえる「最強鍋」
冬といえばやっぱり鍋料理! いろいろな鍋料理のお店がありますが、「グルメなあの人が選ぶ、とっておきの鍋料理ってどんなところ……」って気になりますよね。
そこで今回は、2021年1月7日(木)に読売テレビ『朝生ワイド す・またん!』の人気コーナー『まるトクZIP!』で放送された、人気グルメブロガーによるイチオシ店をご紹介! 知る人ぞ知る本当においしい鍋料理ですよ。
※ この記事は2021年1月7日(木)放送時点の情報です。最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください。
■1:肉と野菜の比率が逆!? シメまでたまらん「肉なべ 千葉 本店」(京都市中京区)
数々の激ウマ料理店を紹介してくれるのは、あらゆるジャンルのグルメでコストパフォーマンスを追求する“コスパハンター”、人気ブロガーのマッハさん。
マッハさんがこの冬おすすめする鍋料理は、京都の人気ホルモン店が営業している『肉なべ 千葉 本店』。なんでもこのお店には衝撃的な鍋料理があるのだとか……!
それが名物の『肉鍋』(2人前 3,960円・税込)。野菜の中にお肉が入っている普通のお鍋とは比率が逆! あふれんばかりのお肉がたっぷりです。
白味噌出汁に牛や豚のバラ肉やホルモンがミックス入っされている超肉食系のお鍋なんです!
ガッツリ系のお肉とトロけるお肉、プリプリ食感のお肉、とさまざまな味のお肉が楽しめる贅沢なお鍋です。
実はこのお店、京都で絶大な人気を誇る『ホルモン 千葉』の姉妹店。
肉汁たっぷりのお出汁を使ったシメが『そば 辛味噌入り』(605円・税込)。辛味噌をたっぷりかけたピリ辛の焼きそばです。
一度素揚げした麺にスープを吸わせたら、モチモチ感と香ばしい麺に変化! もう、うま味しかありません♡
シメは『そば』、『雑炊』(各550円・税込)の3種類あります。どれも肉汁と相性ピッタリで、迷ってしまいます。
<店舗情報>
肉なべ 千葉 本店
住所:京都府京都市中京区材木町187
最寄駅:阪急『京都河原町駅』/京阪『三条駅』
電話番号:075-231-7518
営業時間:17:00~23:00
定休日:月曜日
※予約可能日は要問合せ
※4名以内での来店制限があります。詳しくはお問い合わせください。
■2:知る人ぞ知る隠れ家的お店の裏メニュー「酒人肴 びりけん」(大阪市北区)
続いては、約2,000店舗取材してきたという『関西グルメブロガーズ』編集長・宮本さんのイチオシ鍋のご紹介。
大阪・北新地の商業ビル8階にある日本酒と器にこだわる『酒人肴 びりけん』に、メニューにはない常連さんだけが楽しんでいるとってもおいしい鍋料理があるのだとか。
それはなんと珍しい『サバしゃぶ』! 塩麹に1日漬けてあるので、うま味も倍増しているそう。
店主が目利きした最高のサバをサバの骨でとった出汁にさっとくぐらせて……
醤油麹でいただきます。魚独特の臭みがなく、サバの味がぎっしり。
実はこちら、メニュー自体なく、店主の気まぐれでコースを組んでいるので、サバしゃぶファンが予約時に注文するのだとか。
1回食べた人はまた予約するという、思わずリピーターになってしまう隠れメニューなんです。
ポン酢でいただくとサバの脂の甘みが引き立ちまさに美味!
シメはシンプルに雑炊で。卵は入れず、香ばしい焼きサバを後乗せ。しゃぶしゃぶしたときに出た脂がギュッと詰まって、焼きサバの香りも最高。体中にサバのおいしさが染み渡ります。
宮本さんもサバの一番おいしい食べ方だとおすすめするサバのうまみが凝縮された鍋料理です。
<店舗情報>
酒人肴 びりけん
住所:大阪府大阪市北区曽根崎新地1-11-20 北新地HAT BOYビル 8F
最寄駅:JR『北新地駅』/大阪メトロ四つ橋線『西梅田駅』
電話番号:06-6347-0355
営業時間:18:00~21:00
定休日:日曜日・祝日 ※土曜日は予約制
おいしいものを知り尽くした人気ブロガーのお墨付きなので、間違いなし! サバしゃぶはお一人様から予約できますよ♡(文/奥村陽子)
【画像・参考】
※ 読売テレビ『朝生ワイドす・またん!』(月曜~金曜 5時20分~)
この記事は2021年1月7日(木)放送時点の情報です。最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください。
必見!annaとっておき情報をご紹介♡【AD】
■ 髪のお悩みはシャンプー・コンディショナーでトータルケア! 「セグレタ」っていつから使うべき?
■ 阪急うめだ本店で「北欧フェア2024」を開催! 幸せな暮らしのヒント探しにでかけよう
■ 【ジブリに会える!】「金曜ロードショーとジブリ展」を京都市京セラ美術館で開催中!
■【四国水族館】撮りたい、見たい!体験したことのない景色を目指して。
■【ルクア大阪】どこよりも種類豊富な「Teva」に興奮!この夏の大本命を探しに行こう
■大人も子どもも、きっと夢中になる。100年以上前から奏でられる“生きた音”の世界へ