入れる順番で華やかになる!プロに教わる「弁当箱の形別」上手な詰め方3選
様々な形のお弁当がありますが、どれも同じような詰め方をしてしまう、隙間が空いてしまう……そんなお悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか?
せっかくのお弁当を詰め方で台無しにしてまわないようにキッチンスター・みずか先生がお弁当箱の形別で詰め方を伝授! これでどんなお弁当箱でもおいしそうに詰められるようになること間違いなしです!
■1:コロンとしたシルエットがかわいい『丸弁』
お弁当箱といえば四角い形が一般的。丸いお弁当箱はうまく詰められない……! しかし、みずか先生ならとってもかわいく詰められちゃいます。
今回はメインのおかずを真ん中に置き、外側をごはんや副菜でドーナツ状に囲う詰め方を教えてもらいました。詰め方のコツをご紹介します。
(1)ご飯を詰める
ご飯は形を上手に作りやすいので、最初に詰めるとその他も詰めやすくなります。
(2)メインのおかずを詰める
お弁当を作っていると、入れる予定のおかずが全部入らなかったという経験がある方も多いのでは? 形が変えづらいものや絶対にいれておきたいおかずは、先にいれてしまいましょう。
さらにフリルレタスを仕切り代わりに使うのも上級者テクニック。みずか先生は、デリっぽい雰囲気を出したい時はレタスを、和風の時は大葉で仕切ることが多いそうです。
(3)副菜やその他のおかずを詰めて彩りを調整
同じ色が隣り合わないようにするのが見た目を鮮やかにするための重要なポイント。明るい色だけではなく、黒や紫系の色をいれると引き締まった印象に。
最後にマイクロトマトやパセリで隙間や色合いを調整して完成!
■2:定番だからこそ自由自在に!『小判型弁当』
続いて紹介するのは『小判型弁当』。持ち運びしやすく定番の形ですが、上手に詰めるといつもよりおいしそうなお弁当が出来上がりますよ!
(1)おにぎりを詰める
今回は中央に3つのおにぎりを斜めにして詰めていきます。おにぎりは崩れないように、ラップできゅっと絞りましょう。あられをおにぎりの頭にちょこんとつけると一気にかわいらしくなりますよ!
(2)メインのおかずを詰める
メインはお弁当箱の約3分の1ほどを使うイメージ。必ず最初に確保しましょう!
(3)その他のおかずを詰め、最後に調整
炒めもの、和え物は下の方はギュッと詰め、上の方はフワッと乗せるようにするとお弁当箱内の片寄り防止になります。
ラディッシュの飾り方はみずか先生のクックパッドを参考にしてくださいね。
■3:新しい発想!使い捨ての『捨て弁』
最後に使い捨て用のお弁当箱『捨て弁』です。お花見シーズンにみずか先生が作った、長方形の『捨て弁』を紹介します。
(1)おにぎりを詰める
ひとつ前の『小判型弁当』と同様に。みずか先生のおにぎりは常に一工夫加えてあるのが素敵ですよね。
(2)海老を下段、上段に分けて詰める
同じ食材もつめつめにするのではなく、2段重ねにすると見た目が綺麗になります。海老の尾の向きを変えるのもポイント。
(3)そのほかのおかずを詰める
同じ色が隣同士になってしまう場合は、レタスなどの野菜の仕切りを使うと解決します。
(4)手鞠り麩やマイクロトマトで彩りを調整して完成
毎回、最後の彩り調整は忘れずに! マイクロトマトは市販ももちろんいいのですが、お家でも簡単に育てられるそうですよ。
みずか先生のようなお弁当は、お弁当箱を開けただけでしあわせな気持ちになりますよね。周りからも羨ましがられること間違いなし! ぜひ今までとは一段階違ったお弁当を作ってみませんか?
ほかにもみずかさんのインスタグラム@xmizukaxでは、お弁当のコツがたくさん紹介されています。ぜひ参考にしてみてくださいね。(文/anna編集部)
【参考・画像】
※ みずか